この記事は4分で読めます。
今回は「転職活動は離職中からしてもいいのか?」について解説します。

転職活動は「離職中」と「在職中」どっちがいいんだろう?

離職中から始めるメリットとかデメリットってどんなのがあるの?
転職をする時は求人を探したり面接を受けたりする転職活動期間が発生します。
転職活動期間は、在職中なら上司や同僚の目が気になってバレないか心配ですし、離職中なら収入面や周りの目が痛くなりませんか?
そこでこの記事では、退職してからの転職を2回成功させた私が「離職中の転職活動」に注目して解説します。
- 転職を考えている人
- 転職活動を始める時期を悩んでいる人
- 離職中から転職活動をするメリット・デメリット
- 離職中からする転職活動を成功させるポイント
- 運営者が実際に登録した転職エージェント(リクルートエージェント
、doda、マイナビAGENT)
転職活動を離職中にしていいのかは、自分の状況で判断する

結論から言ってしまうと、転職活動を離職中からしていいかは、あなたの置かれている状況によって判断してください。
なぜなら、あなたの状況(独身or既婚、子供の有無、貯蓄など)でどのくらいのリスクがあるかが変わってくるからです。
例えば、独身で6カ月以上働かなくてもいい人と妻子あり貯蓄なしの人では転職活動の期間が変わってきます。
前者は最低でも6カ月の転職活動期間がありますが、後者はすぐにでも転職活動をして内定・入社して収入を得る必要があります。
なので、転職する決意が固まった人はいきなり仕事をやめるのではなく、あなたの状況を踏まえて「在職中」に転職活動をするべきなのか、「離職中」にしても大丈夫なのか、考えてから行動しましょう。
転職活動を離職中にするメリット

意外に思うかもしれませんが、転職活動を離職中にするメリット以下のようなものがあります。
- 転職活動できる時間が長い
- スケジュールが組みやすい
- 就きたい業界や資格を取得しやすい
転職活動できる時間が長い
一つ目は、転職活動ができる時間が長くなります。
当然ですが、会社を退職しているので勤務時間だった時間も転職活動に充てることができます。
在職中であれば、仕事で疲れているなか求人を探したり担当者と打ち合わせをしたりするところを、離職中だと身体的、精神的にも余裕を持った状態で転職活動ができます。
心に余裕があると妥協をせずに求人を選べるので、再就職後の後悔を減らせる可能性があります。
あなたが十分納得して後悔しない求人を見つけるには、転職活動をする時間をできるだけ長く確保する必要があります。

時間ないと焦って求人選んでしまうから後悔する人が多いです
スケジュールが組みやすい
二つ目は、担当者との打ち合わせや面接の日程などのスケジュールが組みやすいです。
打ち合わせや面接の日程は相手の就業中、つまり日中にすることが多いので退職している人の方が対応しやすいです。
在職中だとメールでのやり取りが増えるや仕事終わりの予約が埋まってるなど、綿密なやり取りをする時間がありません。
転職活動のスピード上げて短い期間で内定・入社を決めたいなら離職中から転職活動をしてみてもアリです。

毎日担当者と打ち合わせとか電話してました。
就きたい業界の勉強や資格を取得しやすい
最後のメリットは、離職することで就職したい業界の勉強や資格を取りやすい環境になります。
なぜなら単純に、退職したことで勤務時間が自分でスケジューリングできる時間になるからです。
例えば、Webデザイナーになりたい人は書籍で勉強する時間や資格勉強をする時間が確保できます。また、就職したい企業に必須資格があれば勉強期間を逆算して確保することもできます。
あなたが就きたい業界・職種には新たな勉強や資格をとる必要があるのであれば、あなたの状況も含めて退職してから転職活動をしてもいいです。

でも、自己管理ができないとダラダラ過ごしてしまうから注意が必要だね
転職活動を離職中にするデメリット

メリットがあればデメリットもあります。
デメリットの方が想像しやすいと思いますが、改めて以下のようなデメリットを解説します。
- 転職活動している期間は収入が少ない
- 仕事のブランク期間ができる
転職活動している期間は収入が少ない
一つ目のデメリットは、転職活動をしている期間は収入が少ないことです。
注目ポイントは、収入が「ない」ではなくて「少ない」というところです。
退職したら収入がなくなるわけではなく、雇用保険に入っていれば「失業給付金」があります。
失業給付金については詳しく説明しないので、こちらを参考にしてください。
失業給付金は受取条件を満たしていれば最低90日間、最高150日間(被保険者期間で変動あり)の受給が可能です。
なので、転職活動中の収入は最低でも3カ月はあることになります。
ある程度収入があるからといってダラダラ過ごしていたら失業給付金の期間が過ぎてしまいます。
常に危機感を持って転職活動をすることが重要です。
仕事のブランク期間ができる
二つ目のデメリットは、仕事のブランク期間ができてしまうことです。
仕事をしていない期間があると、その期間していたことなどを面接時に具体的に答えなくてはなりません。
例えば、何もせずにダラダラ過ごしてお金がなくなったから転職活動している人が面接を受けても受かるはずがないですよね。
転職活動期間に目指している業界の勉強や資格を取得した、具体的なエピソードを言った人ほうが内定をもらう確率が高いです。

エピソードがない薄っぺらい人間は落とされる可能性が高いです
転職活動期間はしっかり自己分析をして、あなたがやりたいこと、目指しているキャリアビジョンなどを明確に面接官に伝えれるようにしておくことが重要です。
転職活動を離職中からして成功させるポイント

転職活動を離職してから始めて成功させるには抑えておくべき以下のポイントがあります。
- 無職でいる危機感を持つ
- 転職活動の期間は3カ月を目安にする
- 転職サイトより転職エージェントを利用する
無職でいる危機感を持つ
離職中の転職活動は危機感を持つことが大切です。
無職でいる危機感を持たないと転職活動期間をダラダラと過ごしてしまうからです。

危機感を持つってどうやったらいいんだよ💢
例えば、転職活動期間は人と会う機会がないので、わざと友人や元同僚などに会って無職でいることの危険性を実感してください。また、結婚しているなら奥さんに指摘してもらうのもいいです。
無職はラクでストレスがない良い時間ですが、その内生活ができなくなります。
その時だけの感情に流されずに、長期的な幸せを手に入れるために早めの再就職を目指しましょう。
転職活動の期間は3カ月を目安にする
離職してから転職活動するなら3カ月を目安に再就職を目指しましょう。
6カ月、1年と仕事のブランク期間があると、面接官の印象が悪くなる可能性があるからです。
仕事のブランク期間が長いだけで印象が悪くなるわけではなくて、面接官は転職活動期間をどう過ごしたかをみています。
例えば、転職活動期間にその業界・職種の勉強や資格を取得したエピソードなどがあれば印象は良いですが、何もせずにダラダラ過ごしていたら受かるはずもありません。
面接官の印象や平均的な転職活動期間を考えて3カ月を目安に転職活動をしてください。

僕の転職活動期間は具体的に答えれるエピソードを作っていました!
転職サイトより転職エージェントを利用する
最後のポイントは、転職サイトに登録するより転職エージェントを利用しましょう。
なぜなら、転職サイトより転職エージェントのほうが手厚くサポートしてくれるからです。
転職サイトを否定しているわけではありませんが、転職サイトでの転職活動はあなた自身で求人を探すのが基本です。
しかし、転職エージェントは専属の経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの希望にマッチする求人を何十件とピックアップしてくれます。また、面接日程の調整や面接のアドバイスなどマンツーマンのサポートがあります。
転職サイトにサービス利用期限はないですが、大半の転職エージェントはサービス期限が3カ月なので注意してください。
離職中で早く転職したい人は転職エージェントに登録をすることで、手間を省いて手厚いサポート受けるのがおすすめです。

転職活動2回ともエージェントを利用したよ!
実際に登録したおすすめの転職エージェント

転職活動を離職中からするためには、転職エージェントを利用した方が短期間で成功しやすいです。
そこで、転職活動を2回経験している私が登録したことのあるおすすめ転職エージェントを解説します。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1※の国内最大手転職エージェントです。(※2020年6月時点)
リクルートエージェントでは一般に公開されていない求人が10万件以上あると言われています。
さまざまな業界に精通したキャリアアドバイザーのマンルーマンで手厚いサポートを無料で受けることができます。
非公開求人10万件以上ということは、他の転職エージェントでは扱っていない求人が手に入るということです。
転職活動の幅が広くなり、あなたが狙っている業界への間口が広がります。
doda

dodaは、業界最大級の求人を持つ転職サイト・転職エージェントです。
dodaは、動きの速い転職市場に精通したプロのスタッフが幅広くサポートしてくれる他、あなたに寄り添った求人を紹介してくれる「キャリアアドバイザー」、企業の人事目線で求人を紹介してくれる「採用プロジェクト担当」の手厚いサポートを無料で受けることができます。
他にも、あなたの適正年収を査定する「年収査定」や転職できる可能性のある企業を診断する「合格診断」、アピールポイントを見つけられる「自己PR発掘診断」などのオプションがあります。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは、国内最大級の転職支援実績と全国の大手上場企業からベンチャー企業まで幅広い求人を持っている転職エージェントです。
営業職やIT系技術職種、機械・電気系技術職など全9種類の職種の求人を無料で紹介してくれます。
また、専任のキャリアアドバイザーの手厚いサポート以外にも、求人を出している企業に出向いて「どのような人材がほしいか?」など、企業の生の声をリサーチする「リーディングアドバイザー」がキャリアアドバイザーに情報を共有して求人を紹介してくれます。
リーディングアドバイザーがいることで、他のエージェントにはない強力なマッチング力が生まれて、企業側の要望に対するミスマッチを減らすことができます。
ミスマッチが減るということは、求職者が転職後に後悔する確率が減り、転職活動が有意義なものになります。
まとめ:転職活動は離職中にしても問題ない!しかし、自分の状況を把握して適切な時期を決める
- 転職活動を離職中からしてもいいかは、あなたの状況から判断する(家族構成や経済状況や転職活動期間など)
- 転職活動を離職中からすると、身体的にも精神的にも余裕を持って活動できる
- 転職エージェントとの打ち合わせや面接の日程が組みやすい
- 就きたい業界・職種の勉強や資格取得の時間ができる
- 在職中に比べると収入は少なくなる(失業給付金)
- 仕事のブランク期間が長くなると、印象が悪くなる場合がある
- 無職でいることに危機感を持って、3カ月を目安に転職する
- 転職サイトより転職エージェント(
リクルートエージェント
、doda、マイナビAGENT)を利用する
転職活動を離職中からする場合は、あんたの状況を把握して適切な時期から始めましょう。
離職中から転職活動をするとなると、転職活動時間が大幅に増加したり、打ち合わせや面接の日程が組みやすくなったりとメリットがある反面、収入面の心配や転職活動がどのくらいかかるのかなどの不安要素もあります。
あなたのなかで考えて離職中から転職活動をする選択をしたのなら、危機感を感じる環境に身を置いて3カ月を目安に転職エージェントで活動してください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!