僕がブログ開設初期に書いた記事です。
ブログをしている方はあなたの記事と比較してどうか、ブログ未経験の方はブログで稼いでいる人の初期の記事はどんなものなのか、品定めを遠慮なくしてくださいw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お疲れさまです、kamayanです。
資産の構築、収益化を学んできました。
今回は、
『手元に残ったお金をどう増やしていくか』
- お金がない時ほど意識する
- 100万円を管理できない奴は1億円の管理はできない
では、やっていきましょう。
貯金をすると貧乏になる

預金は銀行に自分お金を投資して運用してもらうという解釈になります。
金利が低いのにもかかわらず、なぜ銀行に預けるのでしょうか。
銀行にもきちんとメリットがあります。
金利とは、投資金額に対して支払われる年間利息の割合のことであり、単年の利息額をパーセンテージで示したものです。 預金でいえば預け入れ預金に対して、銀行から預金者に支払われる1年分の預金利息の割合となります。
外部リンク:https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-b/8281/

メリットを把握したところで疑問が発生しました。
「銀行のメリットは本当にメリットなのか。」

メリットと考えていたものが危険な思考でした。
間接投資が危ういなら、なぜ直接投資をしないのか。
日本人は投資にマイナスのイメージが強すぎます。
リスクとリターンを考えた時に安定リスクがない方を選ぶからです。
預金思考
リスク→あり
リターン→なし
投資思考
リスク→あり
リターン→あり
MM(Money Management)スキル
元より貯金がなかったり日々の生活が厳しかったら投資できないですよね。
そこで、ポートフォリオを組みます。

金融・投資用語としてのポートフォリオは、現金、預金、株式、債券、不動産など、投資家が保有している金融商品の一覧や、その組み合わせの内容(株式の銘柄などまで具体的に)を指しています。
外部リンク:https://mynavi-creator.jp/knowhow/article/what-is-a-portfolio
NEEDSとWANTSの割合を変えずにSAVINGを増やす方法があります。

それを、ブーメラン税といいます。
サラリーマンとサラリーマン+個人事業主のポートフォリオがこちらになります。

サラリーマンと個人事業主では税法が違うので差が出てきます。
個人事業主の税金に関しては下記を参考にして下さい。
外部リンク:https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-01/cat-small-01/7546/
税金の知識はあまり教育されてないので自分で教育する必要があります。
まとめ
今回のまとめ
- 銀行に貯金は古い考え
- 自分用のポートフォリオを作成する
- 自分自身に金融教育を施す
次回からは投資の種類をブレイクダウンしながらアウトプットしていきます。

では、またお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの記事と比べてどうでしたか?
リード文がおかしい、H2見出しが少ない、文字数が少なく説得力もない、画像がバグっている・・・
いまの僕が言い出したらキリがありません。
これに比べるとあなたの記事のクオリティは僕より高いはずです。
自信を持ってください!
この程度の記事ならブログ未経験者でもちょっと基礎知識を勉強するだけで誰でも書けます。
学生時代に感想文得意だったんでしょ?文系だったでしょ?
「ブログをしている」と言うと、必ずと言っていいほど聞かれませす。
でも僕は、感想文が得意でもなかったし理系の工業高専卒で真逆の人間です。
なので言い訳をせずにやってみませんか?
ブログはストック収入なので、今すぐお金を稼ぎたい人は始めなくていいです。
でも、副業の選択で迷っているそこのあなた!
ブログはローリスク・ハイリターンが見込める人気のある副業です。
月1,000円以下で始められるので、もし失敗しても傷は最小限で済みますしいつでも辞められます。
ブログに興味を持たれた方は、ブログに関する記事をまとめましたので読んでみてください!