\ 最大7.5%ポイントアップ! /

チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反?安全?事故例や対処法も徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反?安全?事故例や対処法も徹底解説
  • 「ちょっとそこまでだから」
  • 「急いでいるから」

小さなお子さんを連れて車で移動する際、チャイルドシートなしで抱っこして後部座席に乗せてしまった経験はありませんか?

チャイルドシートの使用は法律で義務付けられています。しかし、

  • 抱っこして後部座席に乗せる行為は違反になるのか
  • 例外として許されるケースもあるのか
  • チャイルドシートなしの抱っこはお子さんにとって本当に安全なのか

チャイルドシートなしでの抱っこを後部座席やその他の席でしてもいいのか、疑問が多くあります。

この記事では、チャイルドシートなしで抱っこして後部座席に乗ることの法的な側面、潜む危険性、実際に起きた痛ましい事故例について詳しく解説します。チャイルドシートがない場合の具体的な対処法や、よくある質問にもお答えします。

この記事を最後まで読むことで、チャイルドシートに関する道路交通法や、自分や周囲のママ友がよくやっている行為がいいのかがわかり、チャイルドシートの重要性を改めて認識できるでしょう。

大切なお子さんの命を守るために、正しい知識を身につけ、常に安全を最優先した行動を心がけましょう。

結論を先に言ってしまうと、チャイルドシーなし抱っこで後部座席に乗ることは違法であり危険です。チャイルドシーなし抱っこで後部座席に乗った場合のリスク・デメリットは以下のとおりです。

  • 6歳未満の幼児を乗車させる場合、チャイルドシートを使用していなければ法律違反(違反点数1点)
  • 次回の免許更新時にブルー免許になってしまう
  • 速度が遅く衝突した場合でも、大人の腕力では到底支えきれるものではない
  • 後部座席でしっかり抱っこしていても、抱っこが安全を保証することはない
  • しっかり抱っこしていても、抱っこしていた大人の体が逆に子どもを圧迫する(エアバック現象)

上記を見てわかる通り、チャイルドシートなしで抱っこするのはリスク・デメリットしかありません。大切なお子さんの安全を守るために、事前にチャイルドシートを準備しておきましょう。

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

タップできる目次

チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反なのか?

チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反なのか?

まず気になるのは、「チャイルドシートなしで抱っこして後部座席に乗せるのは、そもそも法律違反なの?」という点ですよね。結論から言うと、原則として違反になります。

ここでは、道路交通法でどのように定められているのか、具体的な規制内容を確認します。さらに、もし違反してしまった場合の罰則(点数や反則金)、そしてやむを得ない事情でチャイルドシートの使用が免除される例外的なケースについても詳しく解説していきます。

法的な規制(道路交通法)

道路交通法 第71条の3 第3項において、自動車の運転者は、6歳未満の幼児を乗車させる場合には、原則としてチャイルドシートを使用させなければならないと定められています。チャイルドシートの使用は運転者に対する義務で、助手席や後部座席に乗せる場合も同様です。

たとえ大人がしっかりと抱っこしていたとしても、チャイルドシートを使用していなければ法律違反とみなされます。抱っこ紐などもチャイルドシートの代わりにはなりません。後部座席であっても、チャイルドシートなしで子どもを抱っこして乗せることは、法律で禁止されている行為です。

違反した時の罰金

チャイルドシート抱っこ後部座席:違反した時の罰金

チャイルドシートの使用義務に違反した場合、実は直接的な罰金や反則金はありません。しかし、ペナルティがないわけではありません。道路交通法違反として扱われ、運転免許の行政処分点数が「1点」加算されます。「たった1点」と思うかもしれませんが、他の交通違反と累積すれば、免許停止や免許取り消しの処分につながる可能性があります。

ゴールド免許を持っている場合は、道路交通違反によって次回の免許更新時にブルー免許になってしまうというデメリットもあります。罰金がないからといって、決して軽い違反ではないことを覚えておきましょう。

違反にならない例外ケース

原則として6歳未満の幼児にはチャイルドシートの使用が義務付けられていますが、道路交通法施行令第26条の3の2第3項で、やむを得ない理由がある場合には使用義務が免除される例外ケースが定められています。具体的には、以下のような場合が該当します。

  • 座席の構造上、チャイルドシートを固定できない車に乗る場合
  • 乗車定員の範囲内でも、チャイルドシートを設置すると全員が乗れなくなる場合(可能な限り設置)
  • 幼児がケガや病気、障がいなどでチャイルドシートの使用が療養上または健康保持上、適当でない場合
  • バスやタクシーなど、旅客運送事業用の自動車に乗る場合
  • 応急救護のため、緊急に医療機関へ搬送する必要がある場合
  • 授乳やおむつ替えなど、日常生活上のお世話をする場合(安全のため停車中に行うべき)

上記の特定の状況下では、チャイルドシートを使用していなくても違反には問われません

チャイルドシートなし抱っこ後部座席は安全なのか?

チャイルドシートなし抱っこ後部座席は安全なのか?

法律で原則禁止されていることはわかりましたが、最も重要な「安全性」はどうでしょうか。結論、チャイルドシートを使わないことは、お子さんを非常に大きな危険にさらす行為となります。

ここからは、チャイルドシートがない状態での具体的な危険性、特に抱っこした後部座席に潜む特有のリスク、交通安全の専門家たちの意見を詳しく解説します。

チャイルドシートなしの危険性

チャイルドシートを使用せずに子どもを車に乗せることは、万が一の事故の際に命に関わる危険な行為です。

例えば、時速わずか40kmで衝突した場合でも、子どもの体には体重の約30倍もの衝撃がかかると言われています。大人の腕力では到底支えきれるものではありません。適切な拘束がないと、最悪の場合、窓ガラスを突き破って車外に放り出される危険性が高くなります。

以下の警察庁などのデータでも、チャイルドシート不使用の場合、適正使用時に比べて事故時の致死率が大幅に高くなることが示されています。

令和5年中のチャイルドシート使用有無別の死亡重傷率をみると,不使用は使用の2.4倍,致死率をみると,不使用は使用の1.8倍となる(第1-35図)。

引用:内閣府 令和6年交通安全白書 第1部 第1章 第1節 2

抱っこ後部座席のリスク

チャイルドシートなし抱っこ後部座席:抱っこ後部座席のリスク

「後部座席でしっかり抱っこしていれば、万が一の時も守れるはず」と考えるのは危険な誤解です。抱っこでの乗車には以下のような特有のリスクがあります。

  • 衝突の瞬間、大人の腕力では到底子どもを支えきれない
  • 子どもは大人自身の体によって押し潰されてしまう危険性がある(エアバック現象)
  • 抱っこでは衝突時に体が投げ出されたり、車内の硬い部分にぶつかったりするリスクも高まる

後部座席でしっかり抱っこしていても、抱っこが安全を保証することは決してありません

専門家の意見

交通安全の専門家(JAFや警察庁など)や小児科医といった医療専門家は、一貫してチャイルドシートの絶対的な必要性を訴えています。多くの専門家が指摘するのは、「抱っこでは子どもを守れない」という厳しいという現実です。衝突実験データなどに基づいて警告しています。参考記事は以下のとおりです。

JAFや警察庁は「抱っこではこどもの命は守れません」「短時間でも必ず使用を」と強く呼びかけています。小児科学会なども、子どもの発達段階に応じた適切なチャイルドシートの選択と正しい取り付けをおすすめされています。

専門家の総評としては、「いかなる状況でもチャイルドシートは不可欠であり、抱っこでの代用は絶対に避けるべき」という意見です。

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

チャイルドシートなし抱っこ後部座席の事故例

チャイルドシートを使用しなかったために幼い命が失われたり、重い後遺症が残ったりする痛ましい事故は、報道されているだけでも後を絶ちません。

  • 後部座席で母親に抱っこされていた乳児が、衝突の衝撃で腕からすり抜けて頭を強打し亡くなった
  • チャイルドシートなしで後部座席に乗っていた幼児が、事故で車外に放り出されてしまった

比較的低い速度での衝突であっても、抱っこしていた大人の体が逆に子どもを圧迫する「エアバッグ」のようになってしまい、深刻なダメージを与える危険性があります。

2025年2月に埼玉県で起こった、ワゴン車とトラックが衝突で6カ月の女児が意識不明となった事件は代表的な例です。

、生後6カ月の女児と30代の両親が乗ったワゴン車と、20代の男性1人が乗った3トントラックが衝突した。消防によると女児は意識不明で、ほか3人と共に救急搬送された。

引用:6カ月の女児が意識不明 ワゴン車とトラックが衝突 ワゴン車には30代の両親と女児、トラックには20代の男性が乗車 ワゴン車の車内にチャイルドシートは確認できず 現場は片側1車線の緩やかなカーブ

事故当初の報道で「ワゴン車の車内にチャイルドシートは確認できず」、その後の続報でも「車にチャイルドシートなし」と報じられています。

上記の事故例は、「抱っこでは守れない」「後部座席でもチャイルドシートなしは極めて危険」という事実を、何よりも物語っています。

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

チャイルドシートがないときの対処法

チャイルドシートなし抱っこ後部座席:チャイルドシートがないときの対処法

チャイルドシートの重要性は十分理解していても、急な用事や旅行先、車が故障した時など、「今、チャイルドシートがない!」という状況は起こり得ます。どうすればお子さんの安全を確保しながら移動できるのでしょうか。

ここでは、チャイルドシートが手元にない、使えない状況に直面した際の具体的な対処法をいくつかご紹介します。安易に抱っこで乗るのではなく、適切な代替手段を検討しましょう。

公共交通機関を使う

チャイルドシートがない場合の確実で安全な移動手段の一つが、電車やバス、タクシーなどの公共交通機関を利用することです。バスやタクシーは、道路交通法において「一般旅客自動車運送事業用」の車両とされているため、チャイルドシートの使用義務が免除されています。

バスやタクシーならチャイルドシートがなくても、法律違反を心配することなくお子さんと一緒に乗車できます。電車や新幹線でもチャイルドシートは不要です。時間は車よりかかるかもしれませんが、チャイルドシートの心配なく安全に移動できる有効な選択肢です。

レンタカーを利用する

旅行先や一時的に自分の車が使えない場合など、レンタカーを利用するのも一つの方法です。レンタカー会社では、オプションとしてチャイルドシートをレンタルできるサービスがあります。レンタカーは自家用車と同じ扱いのため、6歳未満のお子さんを乗せる場合は、チャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。

ほとんどのレンタカー会社では、ベビーシートやチャイルドシート、ジュニアシートといった、お子さんの年齢や体格に合わせたシートを有料オプション(1回数百円~千数百円程度)で用意しています。ただし、在庫に限りがあるため、レンタカー予約時に必ずチャイルドシートも一緒に予約するようにしましょう。

取り付けは基本的に利用者自身で行う必要があるので、事前に方法を確認しておくと安心です。

緊急時用の代替アイテムを使う

どうしてもチャイルドシートが用意できない緊急時の一時的な手段として、携帯性に優れた代替アイテムも市販されています。ただし、代替アイテムを使用する上で重要なのは、国の安全基準を満たしているかどうかです。日本国内でチャイルドシートとして法的に認められるには、安全基準適合を示す「Eマーク」が付いている必要があります。

Eマーク付きの製品には、シートベルトに取り付けて位置を調整するタイプや折りたたみ可能な携帯型チャイルドシートなどがあります。対象年齢や体重を守れば法的には使用可能です。安価なベルトカバーやクッションなどEマークのない未認証品は、安全性が全く保証されておらず違法です。絶対に使用しないでください。

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

よくある質問(FAQ)

チャイルドシートなし抱っこ後部座席:よくある質問(FAQ)

「チャイルドシートなし抱っこ後部座席」について、よくある質問に回答します

チャイルドシートなし抱っこ紐で乗せてもいいですか?

いいえ、抱っこ紐を使って赤ちゃんや幼児を車に乗せることはできません。

道路交通法では、6歳未満の幼児を乗車させる際には、国の安全基準を満たしたチャイルドシートの使用が義務付けられています。抱っこ紐は道路交通法の安全基準を満たしておらず、チャイルドシートの代わりにはなりません。

抱っこ紐は、衝突時の衝撃から子どもを守る機能は全くありません。事故の際には、抱っこしている大人の体で子どもを押し潰してしまったり、衝撃で子どもが投げ出されたりする危険性が高いので、絶対に避けるべきです。

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

チャイルドシートなし抱っこを助手席でするのは違反ですか?

はい、違反です。

道路交通法で定められた6歳未満の幼児に対するチャイルドシートの使用義務は、車のどの座席に乗せる場合にも適用されます。助手席も例外ではありません。

助手席での抱っこ乗車は極めて危険です。万が一事故が起きて助手席のエアバッグが作動した場合、強い力で子どもが大人とエアバッグの間に挟まれ押し潰されるでしょう。命に関わる重大な傷害を負う可能性が高いので、法的にも安全面からも絶対にやめてください

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

チャイルドシートなし抱っこ後部座席をタクシーでするのは違反ですか?

いいえ、違反ではありません。

タクシーは、道路交通法施行令で定められている「一般旅客自動車運送事業用」の自動車です。一般旅客自動車運送事業用の車両では、6歳未満の幼児に対するチャイルドシートの使用義務が免除されています

ただし、法律上問題がないことと、安全であることは違います。タクシー乗車中も予期せぬ急ブレーキなどの可能性があるので、お子さんをしっかりと抱きかかえるなど、十分な注意を払うようにしましょう。

まとめ:チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反!事前に準備しよう

まとめ:チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反!事前に準備しよう

チャイルドシートなしの抱っこで後部座席にお子さんと座る行為は、原則として道路交通法違反(違反点数1点)です。そして何よりも、お子さんの命を極めて大きな危険にさらす行為です。抱っこでは衝突時の衝撃からお子さんを守ることは不可能で、実際に悲惨な事故が後を絶ちません。

もしチャイルドシートがない場合は、安易に車に乗せず、公共交通機関やレンタカーのレンタル、安全基準を満たした代替品などを検討しましょう。「ちょっとだけ」「急いでいるから」という油断が、取り返しのつかない事態を招くこともあります。

大切なお子さんの安全を守るために、チャイルドシートの事前準備を徹底し、常に正しい使用を心がけましょう

お子さんの安全を守るおすすめのチャイルドシート3選

\ 軽・コンパクトカーでも広々!安全・快適・簡単をこの一台で /

\ 12年間の成長と安全を、賢くお得に。 /

\ 手頃な価格で、確かな安全 /

チャイルドシートなし抱っこ後部座席は違反?安全?事故例や対処法も徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできる目次